大髙醤油 昭和物語 ⑧次々に生まれる加工品
こんにちは。大髙醤油先代社長、現在は会長の大髙和郎です。
シリーズ・大髙醤油昭和物語、前回までは「めんつゆ」、現在のフジトラつゆが誕生するまでのお話でした。
その後、大髙醤油は、伝統の醤油をベースに、どんたれなど様々な加工品開発に乗り出します。今回はそのお話をさせていただきます。
第8回 次々に生まれる加工品
「返し」を究める日々
我が家の台所で始まった醤油加工品の開発は、やがて大髙醤油の大きな部門に成長しました。
試行錯誤する中で、蔵の職人たちの力量も上がっていき、レシピはすぐに100種類を超えて増え続けました。今では、350種類に達しています。
昭和50年代後半、郊外型ファミリーレストランが全国にくまなく店舗を構えるようになり、また、チェーンの弁当屋さんも人気が上昇。それらのレストラン、弁当屋さんから注文をいただき、先方にとっては「厨房支援商品」として便利に使っていただけるよう、次々にチャレンジしました。
現在の基幹商品のひとつ「どんたれ」も、このチャレンジの中で生まれました。
大事なのは、「返し」です。
返しとは、醤油を火で熱し、そこに、砂糖やみりん、酒などを加えた、甘みのある醤油系調味料のこと。この返しが、味の根本となります。
酒や砂糖の配合によって味は微妙に変化し、甘すぎず、辛すぎない味を探します。甘みは、砂糖は品のある味を醸しますが、みりんは力のある甘みが出て、これも魅力的。
もちろん量産する上では原価の計算も必要ですので、いろいろ頭を巡らせながら検討を続けました。
どんたれの試作品をお得意さまに届けると、先方の料理長から、
「味はいいが、色合いが悪い。もっと照りが出ないと食欲をそそらない」とのご指摘。
それはそうだと、早速戻って、たれの「照り」や「色合い」の改善に着手しました。
「照り」を出すのはでんぷんだ、と考え、試してみたところ、照りが出るには出るのですが、どうしてもまだらになってしまいました。
そこで今度は、当初使っていた白砂糖から、色のついた「きざら」(サトウキビを絞って煮詰めて作る砂糖の一種)に変更してみました。すると見事な照りが出ました。
では、きざらの分量はどうするか、などと言った具合に更なる試行錯誤が続きました。
今のご時世ではあまりおすすめできないかもしれませんが、私は、開発を始めると「これだ」という結論を得るまでは、夜中になっても作業を止めない性分です。
「今日はここまで」と止めて翌日に持ち越してしまうと、ごく微妙な味覚を忘れてしまうような気がするので、一気に取り組みました。
画家や小説家が作品を完成させるときにそうするようですが、それと似ているのかもしれません。商品は、作品でもあります。
こうして「どんたれ」が生まれ、それに続いて「焼き鳥のたれ」「ラーメンのたれ」「鰻のたれ」と、作品の類は増えてゆきました。
もちろん、お店の料理長の厳しい味見によって、もっとこうならないか、と新たなハードルをいただき、さらに知恵を絞ることで、大髙の独自の味に近づいていったと思っています。
今回はこのへんで失礼します。次回もどうぞお楽しみに。
どんたれ(和たれ)、和つゆでの簡単レシピをこちらで紹介しています。
**********
贈り物やご家庭用に、創業210年の大髙醤油の商品はいかがですか。
1つの送り先につき税別1万円以上お買い上げの方は送料無料。一部を除き賞味期限は1年以上ですので、まとめ買いやお友達と「シェア購入」がお得でおすすめです。